よくあるしつもん(子どもとしょかん)
ほんを かりる・かえす
ほんを かりる
ひとり10さつまで、15にちかんかりることができます。
※ かりているほんをつづけてかりたいときは、カウンターにそうだんしてください。
※ ほんのせに「館内(かんない)」または「禁帯出(きんたいしゅつ)」のラベルがはってあるほんと、さいしんごうのざっしはかしだしできません。としょかんのなかでよんでください。
※ だんたいかしだしは、カウンターにそうだんしてください。
ほんを かえす
ほんをかえすときは、カウンターにかえしてください。(「としょかんりようカード」はいりません。)
ほんはひゅうがしりつとしょかんのほかに、ひゅうがしないのちくこうみんかんとしょしつのどこにでもかえすことができます。
ひゅうがしりつとしょかんがおやすみしているときやしまっているときは、としょかんげんかんむかってみぎの「ほんをかえすところ」とかかれたポストにほんをいれてください。
※ 【ちゅうい!】 ほんをかえすときは、かならずカウンターにお返しください。かりたままほんだなにかえすと、ずっとかしだしのままになってしまいます。
カードをなくしたら
としょかんのカウンターにいるとしょかんのひとにカードをなくしたことをおしえてね。
カードはなくさないように。だいじにしてね。
ほんをかえす日までに よみおわらないとき
としょかんのカウンターでよみおわらないことをおしえてね。
ほかにそのほんをよやくしているひとがいなかったら、ほんをかえす日をのばすことができますよ。
ほんをかえす日から15かんのばせるよ。
でも、そのほんをよやくしているのひとがいるときはかえしてね。
おやくそく
- としょかんのほんはみんながつかっています。よごしたり、きずつけたりしないよう、たいせつによみましょう。
- ほんをかえすひは、かならずまもりましょう。
- としょかんのなかでたべたり、のんだりするのはやめましょう。
- としょかんのなかでおおきなこえをだしたり、はしったりするのはやめましょう。